こんにちは!笹西真理です。
今回は
「必ずおさえておくべきCS5原則」
~承認欲求編~
のお話です。
マナーの基礎『CS5原則』
マナーにも様々な分野があります。
テーブルマナーやビジネスマナー、
もてなしのマナーにキッズマナー、
ペットマナーなんかもあります。
全てにおいて大切なのが
マナーとは「思いやりの心」という理解です。
では具体的に「思いやりの心」は
どう伝わるのかみていきましょう。
そこには、
マナー講師になるには何から勉強すればいいの?
と思われる方のヒントがあるかもしれません。
ポイントは相手への「承認」です。
その「承認」を伝えると言われているのが
「CS5原則」
今回はその一番基礎となる
「CS(マナー)5原則」を学びましょう。
どんな講座や研修でも
まずマナーの基本として話す内容ですから
ぜひ知っておいて下さいね。
『CS5原則』とは?
「CS」という言葉を聞いたことがありますか?
CSとはCustomer Satisfaction
(カスタマーサティスファクション)
「顧客満足」という意味ですが、
昨今ではいろいろな場所やシーンで、
この「CS/顧客満足」という言葉を
聞く機会があると思います。
(テレビCMなどでも目にしますね)
本当の意味でのCS/顧客満足は、
お客様に満足していただくため
商品やサービスをどのように提供していくかを自ら考え、
それを達成するための仕組み作りを
構築することによってもたらされるものです。
例えばお客様に気持ち良い
場所だな♡ お店だな♡と
感じていただくためには、何が必要でしょうか?
それは具体的な行動による承認なのです。
わかりやすく言えば、
「いらっしゃいませ」や「こんにちは」等の
言葉がけや笑顔は、何のために行なっているのでしょうか?
お客様を「ようこそ」とお迎えすることは、
ただ言ってるのではなく
お客様を人として「認めていますよ(承認)」
ということの表れなのです。
これによって、相手は自身が
「歓迎されている」或いは
「お客様扱いしてくれている」と
初めて感じることが出来るのです。
まとめ
「承認」に関しては、
アメリカのマズローという心理学者が、
「5段階欲求説」という説を唱えています。
次回は少しその内容を見ていきましょう。